女性のための審美治療 (3) -妊娠・出産をお考えの女性のかた-
![]() また、妊娠すると身体や生活の変化によって、虫歯や歯周病が進行しやすいお口の環境に傾いてしまいます。したがって、治療すべき箇所は早期に治し、妊娠から授乳を続けたい期間まで、歯のトラブルを起こさないですむようにしておくことをお勧めします。 |
妊娠をお考えのかた、現在妊娠中のかた |
---|
![]() ▲ PMTC(クリーニング)歯周病は、早産や低体重児の危険因子とされています。妊娠前にデンタルドックやPMTC(クリーニング)を受けて、お口の細菌を減らしておきましょう。 また、このようなチェックを受けずに妊娠を迎えたかたや、悪阻のためにブラッシングが難しいかたは、母体が比較的安定している「妊娠5〜7ヶ月(16〜28週)」に、歯科でお口のチェックを受けて出産に備えましょう。 →ティースクリーニング |
親知らずがあるかた |
---|
![]() ▲ 普段からの定期健診が 大切です親知らずは、生え方やお口全体の状態によって、「抜く・抜かない」の判断が異なる歯です。親知らずがあるかた(歯茎の中に埋まっている場合も含む)は、妊娠中に悪影響を及ぼさないか、歯科医師に確認と相談をしましょう。 妊娠中に起こりやすいトラブルとして、歯茎に埋まっていた親知らずが生えだし、反対側のあごの歯茎に親知らずが当たってしまい、痛みを伴うことがあります。また、妊娠すると女性ホルモンの分泌が増加し、虫歯や歯周病が進行しやすく(炎症が起こりやすく)なります。 現在、虫歯や歯周病になっている親知らずがあれば、早期に治療をするか、抜歯することをお勧めします。そうすれば、妊娠中に痛みや薬の服用について、悩むことなく過ごせるでしょう。 |
吐き気、嘔吐の症状が強いかた |
---|
![]() ▲ ヘッドが小さい 歯ブラシを選びましょう悪阻(つわり)のある妊娠初期は、ブラッシングが難しいことがあります。そんな時は、歯ブラシのヘッドが小さい物を選び、顔を下向きにして、歯磨き粉はつけないなどをして磨くと、咽頭部を刺激せずにブラッシングできることがあるようです。 それでも、磨くことが難しい場合は、歯科で相談してみましょう。 →いろいろなデンタルケアグッズ、歯ブラシの紹介 →歯ブラシ・歯磨き粉の選び方・上手な使い方 |
現在妊娠中で歯のトラブルを抱えているかた |
---|
![]() ▲ まずはご相談積極的な治療や投薬を避けたい時期は「妊娠12週頃まで」とされていますが、お口のトラブルが生じた際は、まずはお近くの歯科でご相談ください。 お口の状態によっては、胎児に影響がない(または少ない)ように配慮して、治療ができることもあります。場合によっては、必要最低限の応急処置ですませて、安定期や出産後に治療再開となることがあります。 |
制作 : 審美歯科ネット