審美治療の理解と普及を目的としたポータルサイトです

審美歯科ネットは審美歯科治療の理解と普及を目的としたポータルサイトです

差し歯の仕組み 神経は抜かないといけないの?

2021.12.14

差し歯のメリット・デメリット

差し歯は、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?それぞれまとめてみました。

差し歯にするメリット

・公的医療保険でも治療できるので費用を抑えられる
被せる歯の素材はレジンや金属と限定されてしまいますが、差し歯は公的医療保険でも治療することができます。

・自分の歯根を土台にするので、安定性がある
部分入れ歯やブリッジは周りの歯を土台にして支えるため、周りの歯に負担がかかります。差し歯は自分の歯根を利用するので周りに負担がかからず安定して噛めます。

レジンコア

プラスチックでできています。こちらは公的医療保険が適用できます。強度はメタルコアより劣りますが、白いためメタルコアよりも審美性があり、金属アレルギーの方にも使えます。

差し歯にするデメリット

・コアが抜けてしまう場合がある
コアと歯根を接着するため、場合によって歯への接着が緩んで抜けてしまうリスクがあります。

・歯根が割れてしまう場合がある
歯根にコアを立てているため、歯ぎしりや・噛む力により歯根に負担がかかり、割れてしまうことがあります。

虫歯の進行が重度のケースは歯を抜かなくてはいけない!

虫歯の進行が進んでおり神経まで到達していると、残せる歯根が少なくなり歯を抜かなくてはいけない場合があります。
その場合は下記の三つの選択肢があります。

① インプラント治療をする
②周りの歯を削りブリッジにする
③周りの歯にバネを引っ掛けて部分入れ歯にする

差し歯の仕組みを知ろう!

差し歯の構造図

歯の神経まで到達した虫歯の治療は虫歯菌に溶かされた歯質を大きく削るので、削る量が多くなります。さらに、虫歯菌が到達した神経も取り除く治療が必要です。
たくさん歯質を削り神経を取り除いたままでは、上に歯を被せることができません。そのため、神経があった場所へ「コア」と呼ばれる棒のようなものを差し込んで土台を作り、その上から被せ物をします。
この図のように神経があったところへコアが差し込まれるために、「差し歯」と呼ばれるようになりました。

まとめ
差し歯は、残した歯根の中にコアを差し込み接着させ、その上に人工の歯(銀歯やセラミック)が被さる構造です。

差し歯の仕組み コア(土台)について

神経のあった場所へ差しこむコア(土台)の素材は、ガラスやレジン、金属とさまざまです。それぞれの特徴をご紹介します。

ファイバーコア

プラスチックとガラス繊維でできています。自由診療なので費用がかかりますが、光を通すので白く透明感があり、審美性と強度を兼ね備えています。

差し歯ではない被せ物の構造

クラウン(被せ物)の構造図

図のように、コアを使用しない被せ物は差し歯とはいいません。虫歯が神経まで進行していない場合は、神経をとる必要がないためコアは必要ないからです。この場合は虫歯菌に溶かされている歯質だけを削り取り、その上から被せ物をして治療します。虫歯の範囲が小さい場合は部分的に削り、詰め物をします。

メタルコア

金属でできています。こちらも、公的医療保険が適用できます。審美性は少ないですが強度があります。


⇒コアに関して詳しく知りたい方は歯の土台の治療に用いられる素材を参考にしてみてください。

差し歯にできる歯とはどんな状態?

差し歯にできる歯とはどんな状態?

虫歯の進行具合で差し歯が適用されます。

歯の神経まで虫歯が進行している場合、歯の神経を取り除く治療をします。そうなった状態のときに適用できるのが差し歯です。
虫歯の発見が早く歯の神経まで到達していない場合は、虫歯菌により溶かされている歯質を削り、その部分へ詰め物や被せ物をして終了します。