予防歯科の主な流れ
![]() 予防歯科の内容は、生活習慣やお口の状態がさまざまであるように、虫歯や歯周病になる原因も人それぞれ異なります。 |
ステップ1.お口の状態にあわせたプログラムの作成 |
---|
![]() 患者さんが気になっているお口の不安なことなどをお聞きしながら、お口の中を状態を把握するための検診をします。 |
ステップ2.ブラッシングの再確認 (必要な場合のみ) |
---|
![]() 磨き残しの状態を確認して、プラークコントロールの方法をていねいにお伝えします。 |
ステップ3.歯こう・歯石の除去 |
---|
![]() 専用の器具(鎌形スケーラーや超音波スケーラ)などを使って除去します。お口の中を徹底的にクリーニングします! これでお口の中もすっきりです。 -歯垢や歯石を放っておくとどうなるの?歯石を放っておくと歯ぐきが腫れたり、痛んだり、硬いものが食べにくくなったりといった症状が表れます。更にその上に歯こうがたまっていき、大きな塊になることもあります。歯肉に負担がかかって歯周病の原因になります。 |
ステップ4.PMTC (ジェットパウダークリーニング) |
---|
![]() ジェットパウダークリーニングとは、歯面に細かい粒子(パウダー)を吹きつけることで、歯を削ることなく頑固な着色汚れを除去します。タバコやコーヒーなどのステインが根こそぎピカピカになります! ![]() |
ステップ5.PMTC (歯面研磨) |
---|
![]() 歯面研磨は、歯の表面や根元の部分を回転ブラシやカップなどでキレイに磨き上げます。フッ素入りの研磨剤をつけて歯面をツルツルして、バイオフィルムを一網打尽にします。 ![]() ![]() |

- 資料提供
- 九段下スターデンタルクリニック
- 院長:田中 和之
- 医院紹介ページ >>