歯が黄色いのは生まれつき?3つの原因や白くする方法5選を紹介
白い歯は若々しく健康的な印象を与えますが、黄ばんでいると清潔感に欠けてしまいます。黄ばみを解消して白い歯にするには、まず原因を調べることが大切です。生まれつき黄色い歯の原因や、白い歯にする方法などを解説します。

この記事の要約
- 歯が生まれつき黄色い原因は「エナメル質形成不全」「テトラサイクリン系抗生物質の影響」「遺伝」の3つ
- 歯を白くする方法は「クリーニング」「ホワイトニング」「歯のマニキュア」「ラミネートベニア」「セラミッククラウン」などがある
生まれつき歯が黄色い原因3つ
歯が黄色い原因は、飲食物や加齢によるものだけではありません。生まれつき歯が黄色く見えるケースもあります。主な原因を解説します。
エナメル質形成不全
歯の表面には、エナメル質という硬い組織があります。この硬い層が虫歯や刺激から歯を守りますが、エナメル質がもろい状態で歯が生える場合があります。エナメル質形成不全症といい、しっかり石灰化したエナメル質よりも軟らかく、やや黄色く見えることがあります。
テトラサイクリン系抗生物質の影響
テトラサイクリン系の抗生物質を、胎児期または授乳期に母親が服用することで、子どもの歯が黄色などに変色することがあります。また、本人が6歳ごろまでに長期的に服用した場合も永久歯の変色が起こる可能性があります。
遺伝・体質
日本人の歯は欧米人と比較してエナメル質が薄いとされています。そのため相対的に半透明なエナメル質が黄色い象牙質より薄くなり、象牙質の黄色味が目立ってしまう場合があります。
こうした色調には個人差が出ます。また、象牙質の形成も遺伝の影響を受けやすいとされており、象牙質形成不全症になると歯が黄色や黒色に見える原因となります。
生まれつき歯が黄色い人が歯を白くする方法5選
もともと着色がある歯を白くする方法として、次のようなものがあります。
クリーニング
歯の表面についた着色を取り除くケアです。研磨剤を使ってブラシで歯を丁寧に磨くなどし、歯がもつ本来の色味を取り戻します。自宅での歯磨きよりもしっかり磨け、表面もツルツルに仕上がります。クリーニングは自費診療となることもありが多く、その場合の費用は5,000円〜7,000円です。
ホワイトニング
歯の内部も漂白し、歯の白さを出す施術です。歯科医院で使われるホワイトニング剤に含まれる成分が歯の内部に浸透することで白くします。歯を削らずに白くできます。加齢による黄ばみなどにも効果があります。
オフィスホワイトニング
過酸化水素や過酸化尿素という成分を含むホワイトニング剤を使い、歯科医院で受ける施術です。歯をクリーニングしてからホワイトニング剤を歯に塗り、光を当ててホワイトニング剤の効果を促進することが多いです。
オフィスホワイトニングは自費診療のため、歯科医院によって価格は大きく異なりますが、目安としては1回の施術につき2〜5万円です。
2025年5月 株式会社メディカルネット調べ
ホームホワイトニング
主に過酸化尿素という成分を含むホワイトニング剤を使い、自分自身で行うホワイトニングです。歯科医院で歯型を取って作製したトレーとホワイトニング剤を受け取り、毎日好きなタイミングでホワイトニングをします。ホワイトニング剤を塗ったトレーを装着するだけなので、手軽にホワイトニングができます。効果が現れるまで時間がかかりますが、歯の内部もしっかりと漂白されるので、歯の白さが長期的に持続します。
ホームホワイトニングも自費診療なので価格は歯科医院ごとに大きく異なります。目安としては、1〜4万円です。
2025年5月 株式会社メディカルネット調べ
歯のマニキュア
爪にマニキュアを塗るのと同じように、希望する色のマニキュアで歯をコーティングします。歯を削る必要がなく、白い歯にしたりツヤを出したりできます。費用は使用するマニキュアの種類などにより異なりますが、1本あたり2,000〜5,000円が目安です。
2025年5月 株式会社メディカルネット調べ
ラミネートベニア
付け爪のような薄いセラミックを歯の表面に貼り付け、色や形を整える施術です。歯の変色や形態不良に効果的です。わずかですが、歯の表面を削る必要があります。費用は歯科医院により異なりますが、7〜15万円が目安です。
2025年5月 株式会社メディカルネット調べ
セラミッククラウン
虫歯治療などにより歯を大きく削った際、セラミックスの被せ物を装着する治療です。セラミックスは審美性の高い白い素材で、汚れが付着しにくく美しさを長く保てます。費用の目安としては、1本あたり8~20万円です。
2025年5月 株式会社メディカルネット調べ
生まれつき歯が黄色い状態をひどくしないための予防法3選

生活習慣によっては、黄ばみやすくなる可能性があります。歯が黄色くしにくくするポイントを紹介します。
丁寧に歯を磨く
コーヒーやお茶などの色が濃い飲食物や、ヤニが含まれるタバコは、着色成分が歯の表面に付着します。タバコのヤニは唾液に含まれるカルシウムと結びついて強固にこびりつきます。着色成分を取り除くために日ごろからしっかりと歯磨きをしましょう。摂取を控えるのも効果的です。
よく噛んで唾液の分泌を促す
食べ物を良く噛むと唾液が分泌されます。唾液はリン酸イオンやカルシウムイオンといった、歯を形成する成分をたくさん含んでいます。唾液は初期の虫歯を修復する機能(再石灰化)ももっており、虫歯による変色も予防します。
定期的に歯科医院を受診する
定期的に歯科検診を受けると、歯の健康チェックのほかにクリーニングも受けられます。自分では磨けなかった箇所のクリーニングを受けられ、着色を取り除くとともに歯の黄ばみも改善・予防します。
差し歯が取れたら費用はかかる?
差し歯が取れた場合の費用については、公的医療保険診療と自費診療で条件が異なってきます。
まとめ
生まれつき歯が黄色い場合、原因として挙げられるのが「エナメル質形成不全」「テトラサイクリン系抗生物質の影響」「遺伝」の3つです。しかし、黄ばみのある歯も、クリーニング、ホワイトニング、歯のマニキュアなどの方法によって白くできます。歯科医師に相談し、ご自身に合った方法を選択することが大切です。
【監修歯科医師】

- 歯科医師:古川 雄亮 先生
- 国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事
- 歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加
- 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
[参照URL] https://www.nature.com/articles/s41598-019-51077-0
記事提供
この記事は、株式会社メディカルネット(東証グロース上場)の提供でお届けしております。社内の歯科医師、及び、歯科衛生士、歯科技工士による監修のもと記事の作成を行っております。
株式会社メディカルネットは、「インターネットを活用し 健康と生活の質を向上させることにより 笑顔を増やします。」というミッションのもと、歯科医療プラットフォームビジネス・領域特化型プラットフォームビジネスにおいて、国内外でトップ企業を目指しています。
審美歯科医院を探すなら「審美歯科ネット」
審美治療を行なっている歯科医院を、全国地図から簡単に検索できます。お近くの審美歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。
歯科医院一覧
審美歯科・ホワイトニングの基礎知識
-
審美歯科とは?
初めての方へ!ホワイトニングや審美歯科治療を詳しく解説
-
審美歯科の治療費はいくら?
ホワイトニングや審美歯科治療の平均費用をまとめました
-
審美歯科の医療費控除とは?
高額なインプラント費用の負担を軽くするための方法を伝授
-
審美歯科は分割払いできる?
審美歯科治療のデンタルローンについて疑問にお答えします
-
ラミネートべニアとは?
すきっ歯や歯並びを改善できる治療のラミネートべニアを解説
-
歯を白くする方法とは?
歯を白くしたい!黄ばんだ歯を白くする方法を伝授します
-
市販製品は効果あるの?
市販のホワイトニング製品は効果あるのか?疑問を解決!
-
マウスピースの効果とは?
歯を白くするためのホワイトニング用マウスピースをご紹介
-
おすすめの歯磨き粉とは?
ホワイトニング歯磨き粉についておすすめの商品をご紹介
-
審美歯科のジルコニアとは?
審美歯科で使われる人工ダイヤ「ジルコニア」を解説します