審美歯科の相談
投稿テーマ別カテゴリ
現在の相談は 1,213 件です。
46歳主婦です。
反対咬合でそのせいか昔から虫歯が出来やすく今現在自分の歯はほとんど残っておらず前は差し歯で他は銀歯がほとんどです。
笑うと歯茎も見えてしまうし、銀歯だらけな事もあり人前では本心から笑う事ができません。
見える位置の銀歯を数本だけでも白くしたいのですが、
かかりつけの歯科医より『噛み合わせが悪いので、噛んだ時に強い銀歯をでないと入れられない』と言われてしまいました。
反対咬合だと白いはは弱くてダメなのでしょうか?
今さら矯正までは望んでおりませんが、せめて白い歯にしたいと思い悩んでこのサイトは辿り着きました。
セラミックの色が白すぎて違和感があります。
セラミックをつけて1ヶ月後に定期検診があります。
セラミックをつけてやっと人前で笑えると思って喜んでいたのですが、家に帰ってカメラで歯を見ると白すぎてなんだか違和感があります。慣れてないのか、他の歯をまだホワイトニングしてないのかわかりませんが、思ったよりだいぶ白くて違和感があります。ちなみにa1です。相談の時は普通はどれぐらいですか、と平均的な白さを聞いたつもりだったのですが、普通がわからないと人それぞれですからと、a1はホワイトニングしてる人など人から白いと思われる白さですよ。と言われある程度白いのかと認識していて病院の鏡で見た時はいい感じっだと思ったのですが、やっぱりカメラとかでみると違和感があります。つけ終わった後に色などは変えれるのでしょうか。お願いします。「文章読みにくくてすい…≫相談の続きを見る
歯並びが悪く、歯の欠けもあり、前歯4本をオールセラミック治療をしました。装着後、神経治療が不十分で痛みが出て外し、神経治療を数回した後、再度装着しましたが、今度は神経治療をしていた歯のセラミックのみ黒く見えます。光の反射とかではなく他人にも指摘されました。当初は4本(連結されていますが)とも同じ色でした。歯科医院に確認したところセラミックは下の歯の色は通さないと。では、どおして色が変わったのでしょうか?そして、どのような対処法がありますか?
固いものを食べて、前歯の裏側に亀裂が入り
保険診療の差し歯にしました。
結構、えぐい角度に割れたそうで、歯は少ししか残っていません。
神経は抜いたそうです。
差し歯の裏が銀なので、この銀の部分に喋ったり
食べたりすると、舌が触れますが、ツルツル感も相まって未だに慣れません。(入れて3週間ほど)
セラミックを希望しましたが、歯がだいぶ欠けているので
入れても、取れてしまうと費用が無駄になるとのことでした。
レジンはどうかと思い、治療した歯医者に聞いたところ、硬質レジンジャケット冠は、そもそも取り扱ってないし今より、歯に厚みが出るとのことです。
この違和感に慣れる気がしないですが、慣れるしかないのでしょうか??
硬質レジンジャケット冠はそんなに割れやすいですか…≫相談の続きを見る
前歯の長さについて
今年の5月頃に前歯がグラグラしていることに気づき、急いで歯周病専門の歯科で治療を始めました。
すでに重度の歯周病になってしまっていたので、その時点でも前歯が長くなっていたのですが、ブラッシングや治療が進むに従い、さらに歯茎が退縮して歯が長くなり(現在、前歯の長さが12mmあります)、最初は少しの大きさだったブラックトライアングルもどんどん大きくなっていっています。
今通っている歯科の先生は、歯周病を治したいのであれば見た目のことなんて仕方ないという方針のようで、審美的な相談には全く取り合ってくれません。
歯肉の退化が激しく前歯の歯間乳頭も無くなってしまっているため、歯周組織の再生治療や歯肉移植も私の場合は適用できないようで、歯周病か完治しても歯茎の退化や歯の長さ、ブラックトライ…≫相談の続きを見る
5月に下の奥歯の詰め物が割れ、歯を削ってジルコニアの被せ物をしました。仮歯の時は痛みがなかったのですが、ジルコニアを被せたら、食事の時噛むと痛みます。高さ調整や被せ物と歯茎の接触する箇所など、何度も確認頂きましたが、痛みは治らず...神経を抜きましょうとのことで、段々信用できなくなり医院を変えました。
別の医院で再度受診することにし、そこでも調べてもらいました。最初に付けたジルコニアを割り、仮歯にして様子をみましょうとのことだったので、仮歯にしたところ噛むと発生していた痛みがなくなりました。その後ジルコニアを作り直し先日再度装着しましたが、やはり食事の際に噛むと痛みます。高さが高いわけではなく、何度か噛んでいると痛くなるというような痛みです。
染みるとかは一切ないのですが、なぜジルコニア…≫相談の続きを見る
前歯の歯石?黄色いのが取れません。ヤニとかではなく、子供の頃から歯磨きを徹底しなかったのが原因だと思われます。どんな治療が必要ですか。虫歯は治療済みです。
※前回のご相談内容はこちらです。
差し歯を新しく変えるべく、
根っこの治療を含めて現在歯医者さんに通っています。
土台の部分を削られたのですが、
歯茎から歯が全然出ていない状態になってしまいました。
普通、元の歯を残して土台を作るのでは!?
と思うのですが、歯茎から歯が全然出ていなくても
大丈夫なものなのでしょうか!?
不安で仕方ありません。。
20年ほど前にヒビが入り前歯2本を8年前くらいから、差し歯にしていました。
セラミックなどではなく、保険内のものだったので歯茎が黒く見え今回被せ物を変えようと思っています。
保険内でも、歯茎が黒くならないようにできるものもありますか?
既に歯茎に色が溶けてうつってということはありません。
2年前に美容歯科で上の前歯4本をセラミックにしたのですが、そのうちの2本の歯茎が赤く腫れています。普通の歯医者さんで検診を受けたところ軽い歯肉炎になっているので歯磨きをしっかりと丁寧に行えば治る可能性があり、もし治らなければセラミックの不適合が考えられると言われました。それから2ヶ月経つのですが、まだ治りません。セラミックにした美容歯科で相談すると腫れ止めの薬をぬって終了し、ひどくなったらセラミックを壊すと言われました。
セラミックにしてまだ2年なのに不適合になる可能性はあるのでしょうか??歯茎が腫れだす前は毎晩マウスピースをしていますし、定期検診にも通っています。
セラミック治療に対する疑問
完成したセラミックの側切歯、左右2本が仮止め中です。左側がげっ歯目のように丸く、飛び出て見える形状だったので修正を依頼しました。形が大きく変わる程セラミックを削り、足りない長さをレジンかダイレクトボンディングのような素材で足しています。新しく作るセラミックの歯にこのような素材で継ぎ足しをする事はあるのでしょうか?また、土台は自分の歯を削って作っています。根治治療した歯にはファイバーコアを使うのが一般的のようですが、自分の歯を土台にした物でも問題はありませんか?ご回答をよろしくお願い致します。
私は下の歯の2番が両方生まれつきありません。
下の3番から3番までをセラミックのブリッジにしてあるのですが、最近左側の3番が痛いです。あくびなどをすると違和感も感じます。1番は2本ともセラミックを被せるために神経を取ってしまってあるのですが、3番は両方とも残っています。
先日歯医者でレントゲンを撮ってもらいましたが、骨に異常はなく、少し様子を見るように言われました。
ずっと痛いわけではなく、たまに痛みを感じる程度なのですが、なにか問題があるのでしょうか、、
2ヶ月前に奥歯の詰め物が取れて、奥歯だから詰め物だとまた割れてしまうと言われ、歯を削り被せ物をしました。(ジルコニアセラミックを被せました)
仮歯の時は痛みが無かったのですが、ジルコニアを被せてから物を噛むと痛みが出るようになりました。再度歯医者へ行き、高さの調整をしてもらいました。これでも痛かったら神経を抜くしかないと言われましたが、食事の時に噛むと痛みがありました。セカンドオピニオンに行き詳細を伝えCT等でみてもらいましたが、歯茎の炎症と筋痛とのことで様子を見ることになりました。
その間筋痛のトレーニングや歯ブラシでケアしたり色々試していますが、治りません。やはり神経を取るしかないのでしょうか?またジルコニアの被せ物は取るのが大変と聞きますが、その辺は大丈夫なのでしょうか?
ジルコニアブリッジを2本、本装着してもらいましたが前に出ている感じがして唇にあたるので不快感を感じています。
仮装着でも違和感はありましたが見た目を重視して我慢していました。
本装着後に違和感がずっと続くのかと思うと急に不安になり、なぜ仮装着のときになおしてもらわなかったのかと後悔しています。
装着後でも唇に当たらないように表面を削ったり調整することは可能でしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
どうかご教授下さいますようお願い致します。
ジルコニアセラミックでブリッジを作成し仮止めいたしました。
お色はNW0です。
しかし、犬歯の部分がNW0.5の色味となっており、先生にお聞きしたところ「犬歯だからそう見えてしまう。もっと削れば良いだろうけど、神経を取りたくないので。」といわれました。
そうなのでしょうか。
ネットでは、テトラサイクリン歯の強い色味であっても、上から被せたセラミックがきちんと白く装着されています。
私の場合、なぜか犬歯だけが色味が違うのは「犬歯であり、あまりけずらないから」なのでしょうか。
ジルコニアセラミックB1を更に明るくする
シェードガイドをずっと見ることがないまま、私が悪いのですが歯科医院にはNWなど真っ白いセラミックがあるものだと思い込んで仮歯まで来てしまいました。
仮歯の段階でシェードガイドを見せられ、1番明るくてB1ですと言われショックでした。まだ隣の歯の先端部分がB1より明るいくらいでした。
実際出来上がると、これより白いですよと言われましたが、シェードガイドの黄ばんだB1を見せられてそうは思えません。
やり直しは聞くので出来上がりを待ってみたらどうですか?と言われましたが、実際の出来上がりは明るくなるものですか?
あと、ジルコニアセラミックにグラデーションをかけられますと言われましたが、グラデーションは必要ないので白く着色してもらう事は可能でしょうか。
支払いは済ませている為か落胆が激しくて…≫相談の続きを見る
セラミックの段差とザラザラ
セラミックのインレーを入れてもらったのですが、歯とインレーに段差があるのとセラミックの表面がザラザラしています。
この段差とザラザラは治してもらえる、または治るのでしょうか
セラミックの型を取る際に型を押さえていた助手の方が逆の手で何かをしていて動いていたので型取りの失敗をしているのでは?とも心配しています。
歯に厚みを出したいに
※前回のご相談内容はこちらです。
以前に相談させて頂いたりんと申します。
矯正をしたところ、下の歯がひっこみ過ぎて寂しい口元になってしまいました。
ブラケットがついている状態では歯にブラケット分の厚み(二ミリ位でしょうか)があり、その位の口元が気に入っています。
以前、下の歯でもラミネートベニアで厚みが出せる可能性があるとお返事を頂きましたが、ダイレクトボンディングを矯正のブラケットの様に歯に付ける事で歯に厚みをだ出して口元をふっくらさせる事は可能でしょうか。出したいのは二ミリ程度です。
下の歯なので形状や見た目は綺麗でなくとも構いません。
ブラケットを外すと寂しい口元になるので、何ならこのままブラケットをつけたままにしておきたい位なのですが、ダイレクトボンディングというもの…≫相談の続きを見る
ご相談させて下さい。
矯正治療を受けたら何故か噛み合わせが高くなってしまい(早期接触している歯がある感時があります)、顔が長く見えるのが気になっています。矯正歯科では特に直して貰えず終了してしまいました。
奥歯はクラウンですが、クラウンを削ったり、当たりのある歯を削ったり、どうにか審美歯科治療で少しでも噛み合わせを低くできないでしょうか。イレギュラーな治療と思いますが、アドバイス宜しくお願い致します。
私は前歯と下の歯のいくつかがすきっ歯なのですが前歯だけとりあえずダイレクトボンディングをしようと考えてます。
ダイレクトボンディングとダイレクトベニアの違いはありますでしょうか?
※費用に関する相談は、原則回答がいたしかねますため、一部内容を修正させていただきました(運営部)
- 歯の形について
- ラミネートべニア (23)
- 歯の大きさが気になる (16)
- 歯が欠けてしまった (18)
- その他 (27)
- その他
- 口臭 (25)
- 虫歯・親知らず (35)
- 歯周病・歯肉炎 (5)
- 歯根治療 (3)
- 予防歯科 (1)
- アフターケア (3)
- 医院選び (17)
- 費用・保険・ローン (19)
- トラブル (24)
- その他 (87)